
兼六園は、石川県の中で最も有名な紅葉スポットだ。
前回、11月7日に行ったときには、紅葉の色づき始めだったので、今回は11月24日に紅葉を見に行ってきた。
11月24日は、紅葉のピークシーズンで、かつ土曜日ということもあり、兼六園はものすごい人で溢れていた。
徽軫灯籠の手前にかかる虹橋の写真だが、徽軫灯籠付近は、たくさんの人が歩いていて、写真を撮るのも一苦労だ。
徽軫灯籠は、紅葉シーズンの約1ヶ月間、いつ来ても味のあるエレガントな写真を撮れるのが特徴だ。
さすがに兼六園の顔と言われるだけのことはある。
これは、山崎山のふもとの紅葉だ。
山崎山のふもとには、兼六園を流れる曲水があり、水面に紅葉の木が反射し、とても美しい。
これも山崎山のふもとの紅葉で、息を飲むような美しい紅葉だ。
山崎山の山頂は小さな休憩スペースになっていて、多くの人が休んだり、写真を撮っている。
山崎山は美しい紅葉が見れることから、別名「紅葉山(もみじやま)」と言われている。
これは、石川県立伝統産業工芸館の前の落葉樹で、紅葉と紅葉の絨毯(じゅうたん)が一面に広がり、絵になる美しさだ。
これは、兼六園の出入口である小立野口付近の紅葉で、燃えるような落葉樹を見れるのが特徴だ。
これは、成巽閣の中にある庭園の紅葉だ。
成巽閣は、藩主の母の隠居処として建てられたもので、兼六園とは別に料金が必要だが、豪華でかつ繊細さがあり、女性に人気のスポットだ。
これは、瓢池にある翠滝の紅葉だ。
高さ6.6メートルの翠滝と、左右に広がる紅葉は、渋みのある美しさを見せてくれる。
普段は注目度が低い海石塔だが、苔のある外観が紅葉にマッチし、渋い輝きを放っている。
最後に:
兼六園は、緑が多く、また傾斜地にあるため、日陰と日向(ひなた)の関係で、約1か月間という長い間、紅葉が見れるのが特徴だ。
兼六園は、紅葉シーズンの始まりには、より鮮やかな紅葉が見られ、後半になると味わい深い紅葉を楽しめるのだ。
現地取材:
兼六園、2018年11月24日