
夕顔亭は、1774年(安永3年)11代藩主治脩(はるなが)が建てた茶室で、瓢池や翠滝を眺めながらお茶を楽しめる空間です。
夕顔亭は、当時の蓮池庭にあった4亭のうちの1つで、茶室の中に入れませんが、当時と変わらない姿を見ることができます。
夕顔亭は、茶室の壁にウリ科の植物である「ユウガオ」の透かし彫りがあることから、この名前が付けられています。
現在取材:
・兼六園、2018年10月20日、10月26日
参考文献:
・村上貢、宇佐美孝 「兼六園」(北國新聞社、2013)
夕顔亭は、1774年(安永3年)11代藩主治脩(はるなが)が建てた茶室で、瓢池や翠滝を眺めながらお茶を楽しめる空間です。
夕顔亭は、当時の蓮池庭にあった4亭のうちの1つで、茶室の中に入れませんが、当時と変わらない姿を見ることができます。
夕顔亭は、茶室の壁にウリ科の植物である「ユウガオ」の透かし彫りがあることから、この名前が付けられています。
現在取材:
・兼六園、2018年10月20日、10月26日
参考文献:
・村上貢、宇佐美孝 「兼六園」(北國新聞社、2013)