随身坂口

随身坂口は、成巽閣に続くなだらかな坂の入口にあります。

随身坂口の名前の由来は、「13代藩主斉泰の母のお供の女中が通った」、「金澤神社の随身門から名付けた」など、諸説あります。

随身は、付き添い人の意味です。

随身坂口の場所

随身坂口は、大通りから一歩中に入った静かな場所にあります。

松の傷

随身坂口に近い兼六園内のスポットには、梅園、松の傷、銅像の台座石などがあります。

成巽閣

随身坂口の隣には、13代藩主斉泰が母のために建てた住まい、成巽閣があります。

金澤神社

随身坂口を出たすぐ目の前には、前田家の遠祖と言われる菅原道真が祭られる、金澤神社があります。

石川県立美術館

随身坂口から徒歩2分のところには、石川県立美術館があります。

石川県立博物館

石川県立美術館から、さらに1分ほど歩くと、情緒溢れる石川県立歴史博物館があります。

現在取材:
・随身坂口、2018年11月24日、11月25日、12月1日
参考文献:
・村上貢、宇佐美孝 「兼六園」(北國新聞社、2013)